MENU閉じる

閉じる

ご予約可能期間

基本的に、本日から最長で186日先までがご予約可能です。

ご宿泊プランによってご予約可能期間が異なります。

空室状況が満室の場合はご予約可能期間でもご予約いただけません。

契約法人でのご予約につきましては、契約更新等のタイミングによってご予約可能期間は異なります。

本日()のご予約可能期間

()~
()

ご宿泊希望日から、ご予約受付開始日を調べる

ご宿泊希望日

予約受付開始日()

閉じる

× 閉じる

 

× 閉じる

 

× 閉じる

 
Internet Explorer11をご利用のお客さまへ

Internet Explorer11は推奨環境の対象外になります。
サイトの閲覧・動作に支障が生じる為、後継のブラウザであるMicrosoft Edgeをご利用いただくか、他の推奨環境でのご利用をお願いいたします。

推奨環境
  • 観光

  • 周辺施設

異国情緒漂う赤れんが倉庫が並ぶパークで過ごす一日

舞鶴赤れんがパークの魅力

ノスタルジックな港町に位置するレトロモダンな赤れんが倉庫には、思わず写真を撮りたくなる魅力的なフォトスポットがいっぱい。
海辺の磯の香りを感じながら、思い思いの素敵な時間をお過ごしください。

舞鶴赤れんがパークについて

赤れんがパーク内のレトロなポストと記念の一枚♪

赤れんがパーク内のレトロなポストと記念の一枚♪

舞鶴赤れんがパークは、数々の倉庫群の中でも国の重要文化財に指定された8棟を中心に、舞鶴市の観光拠点として、また地域の文化交流の場として2012年にオープンしました。

パーク内の建物は、舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として1900年以来、1921年までに次々と作られた歴史深い建築物です。

中でも明治期のものは、わずか3年余りの短い期間に建てられていますが、これはまさに当時の日本の国勢を反映したもので、外国産の鉄骨が使用される等、当時の国内の工業の未熟さが感じられる一方で後の大正期に建てられた倉庫と比べて外観に意匠的な工夫が凝らされる等、急ピッチで進められた工事であるにもかかわらず、丹念に作られているのが興味深いところです。

これに対して大正期のものは、国産の八幡製鉄造の鉄骨と組み合わせて大空間を作るなど、工法の違いも見てとれます。

今も残る建物内の構造物や設備と併せて是非すみずみまでご覧ください。

数多くの映画やドラマのロケが行われている赤れんがパーク内には、絵になる撮影ポイントがいっぱい!
下に紹介する代表的なスポットはもちろん、自分だけのお気に入りポイントを探してみてください!

1

舞鶴鎮守府が2021年で開庁120年目となることを記念して設置されたモニュメントです。

2

三方をれんがに囲まれた、赤れんがパーク随一のビュースポットです。

3

間近の掃海艇や、遠くに護衛艦の艦橋等が見えます。

4

上から赤れんが倉庫を見ることが出来、下からよりもスケールの大きさを感じられます。

「1」のスポットイメージ
「1」のスポットイメージ
「2」のスポットイメージ
「2」のスポットイメージ
「3」のスポットイメージ
「3」のスポットイメージ
「4」のスポットイメージ
「4」のスポットイメージ

赤れんが博物館イメージ

赤れんが博物館イメージ

明治36年建築 魚形水雷庫【重要文化財】

赤れんが博物館(1号棟)

現存する日本最古級の鉄骨れんが建築を利用した、世界で唯一のれんが専門の博物館です。
エジプトやメソポタミア等古代遺跡や中国・万里の長城、ガウディ建築等世界各国のれんがに関するものについての歴史や施工法等が学べる他、ホフマン窯を再現したコーナーは必見です。
赤れんが施設をより深く楽しみたい方は、まずここからの情報収集がお勧めです。

時間

9:00~17:00(入館は16:30まで)

年末年始休館

料金

大人:400円 / 学生:150円

引揚記念館との共通割引券有

電話

0773-66-1095(産業振興部赤れんが博物館)

赤れんが工房イメージ

赤れんが工房イメージ

明治35年建築 雑器庫並預兵器庫【重要文化財】

赤れんが工房(4号棟)

4号棟は終戦までは砲銃庫として、戦後は民間倉庫会社の倉庫として使われていました。
2012年に市民のものづくりの拠点として開館してからは、創作の場として多くのクリエイターの方から愛されています。
工房やスタジオ、フリースペース等を完備しているため発表の場としても人気で、小規模なステージは音楽ライブや結婚披露宴等にも利用が可能です。

時間

9:00~17:00

夜間利用がある場合は22時まで開館

年末年始休館

貸館やイベント等で見学不可の場合有

電話

0773-66-1096(舞鶴赤れんがパーク)


「cafe jazz」イメージ

「cafe jazz」イメージ

明治35年建築 予備艦兵器庫【重要文化財】

市政記念館(2号棟)

1階に総合案内所と遊覧船発券窓口、重厚なれんが造りのホールがある赤れんがパークの窓口です。
2階では舞鶴の歩みを展示紹介しており、市内で発掘された縄文時代の丸木舟等もご覧いただけます。
また、1階にある「cafe jazz」では、海軍カレー等の旧海軍ゆかりのメニューをお楽しみいただけます。

【cafe jazz】営業案内

時間

10:00~17:00

ラストオーダーは16時

月曜・年末年始定休日

電話

0773-63-7177(「cafe jazz」直通)

5号棟カフェイメージ

5号棟カフェイメージ

大正7年建築 第三水雷庫【重要文化財】

赤れんがイベントホール(5号棟)

赤れんが倉庫群の中でも最大規模で、かつては貨車で水雷を運び入れたレールやクレーンも屋内に保存されている建物です。
大空間を活かして様々なイベントに活用されており、撮影スポットやロケ地としても人気があります。
屋内で営業している「5号棟カフェ」で提供されている「海自カレー」は、護衛艦のレシピを忠実に再現した人気のメニューです。

【5号棟カフェ】営業案内

時間

平日   11:00~14:00
土日祝日 11:00~15:00

火・水曜・年末年始定休日

電話

090-2101-5510(「5号棟カフェ」直通)


目移りしそうなほど沢山のお土産♪

明治35年建築 弾丸庫並小銃庫【重要文化財】

まいづる智恵蔵(3号棟)

まいづる智恵蔵は、元は弾丸や小銃を保管する倉庫として使われていた建物です。
現在は展示スペースや、舞鶴のお土産はもちろん近隣の海の京都や若狭エリアの商品、珍しい海上自衛隊や海上保安庁のグッズもお求めいただける「赤れんがショップ」として使用されております。

時間

9:00~17:00

年末年始休業

電話

0773-66-1035(まいづる智恵蔵直通)


ページ内の画像は全てイメージです。

工事等が行われる場合もございますので、事前に下記公式HP等でのご確認をお勧めいたします。