MENU閉じる

閉じる

ご予約可能期間

基本的に、本日から最長で186日先までがご予約可能です。

ご宿泊プランによってご予約可能期間が異なります。

空室状況が満室の場合はご予約可能期間でもご予約いただけません。

契約法人でのご予約につきましては、契約更新等のタイミングによってご予約可能期間は異なります。

本日()のご予約可能期間

()~
()

ご宿泊希望日から、ご予約受付開始日を調べる

ご宿泊希望日

予約受付開始日()

閉じる

× 閉じる

 

× 閉じる

 

× 閉じる

 
伊勢神宮
神々に出会う おかげ巡り

“日本人の心のふるさと”伊勢神宮の歩き方を知る

2016年5月に伊勢志摩サミットの開催で世界の注目を集めた「伊勢神宮(いせじんぐう)」は、五十鈴川のほとりにある”内宮(皇大神宮)”と伊勢の山田原にある”外宮(豊受大神宮)”をはじめ、三重県伊勢市とその周辺に鎮座する125の宮社の総称となります。日本人の心のふるさと”と親しまれ日本の神社の中でも一目おかれる名所となっています。訪れた人は自発的に何かを感じ、その壮大で不思議な空間に心を打たれるといわれています。そんな人々を惹きつけてやまない伊勢神宮をはじめ、伊勢志摩ならではの食べ歩きグルメを堪能できる「おはらい町通り」や「おかげ横丁」の魅力を合わせてご紹介します。


外宮(げくう)

御正宮
※御正宮 (豊受大御神がご鎮座されています。)

正式名「豊受大神宮」、通称「外宮」と呼ばれています。
衣食住をはじめ、ありとあらゆる産業を司る守り神、豊受大御神(とようけおおみかみ)をお祀りしております。
伊勢市駅の近くにありながらも多くの自然に覆われた外宮には、内宮創建から500年後に山田原に迎えられ、域内には3の別宮、1の摂社、1の末社、4の所管社があり、それぞれ独特の雰囲気を持っており、ゆっくり巡って1時間程で全ての神社を参拝することができます。
街中とは思えない、美しい緑豊かで静寂な空間に潜む外宮をご紹介。

外宮
  • 火除橋(ひよけばし)
    火除橋(ひよけばし)
    境内への入口。火災が発生した時の火移りを防止するために作られました。
  • 清盛楠
    清盛楠
    平清盛が勅使として参向した時、冠に触れたこのクスノキの枝を切らせたという伝承があります。
  • 三石(みついし)
    三石(みついし)
    別名「河原祓所」。
    式年遷宮が行われるときにここでお祓いをします。
  • 亀石
    亀石
    亀の形をしていることから命名されました。「高倉山古墳の入り口」にあった岩とも言われています。
  • せんぐう館
    せんぐう館
    日本が誇る技と心の精華を永く後世に伝える理念の元に創設された館。
    「勾玉池」のほとりに佇む不思議な空間に圧倒されるでしょう。

外宮で参拝すべき3つの宮

  • 多賀宮(たかのみや)

    多賀宮(たかのみや)

    外宮の別宮のなかでも、最も格式が高いお宮です。長い石段を上った先にあり、豊受大御神の荒御魂(あらみたま)をお祀りしております。

  • 土宮(つちのみや)

    土宮(つちのみや)

    外宮全体の土地の守り神である大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)をお祀りしております。

  • 風宮(かぜのみや)

    風宮(かぜのみや)

    風の神である、級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)をお祀りしております。

外宮には、別宮や参拝地図に載ってはない知られざる見どころが多数あります。出会えるとラッキー(?)をご紹介。
  • 守護木
    守護木

    多賀宮近くにある大きな木。
    外宮を見守り続けている大木のスケールに圧倒されます。

  • 地蔵に見える石
    地蔵に見える石

    多賀宮の参道の隅に一つだけ飛び出た石がお地蔵さんに見えることから「寝地蔵」などと呼ばれています。

  • たぬき
    たぬき

    外宮には自然の動物が沢山迷い込んできます。鳥などの他にもたぬきもちらほら…。見つければラッキー!?

内宮(ないくう)

※内宮神楽殿
※内宮神楽殿

「内宮(ないくう)」は皇室の御祖先であり、太陽にもたとえられる”天照大御神(あまてらすおおみかみ)”が祀られています。入口の宇治橋をわたり、玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むと”心のふるさと”と称される日本の原風景が広がります。

2000年以上も変わらず清浄な姿を保つ内宮は、日本の聖地と言っても過言ではありません。日頃の感謝を伝え、気を癒やし、済んだ空気と豊かな自然を存分に感じて下さい。

内宮
宇治橋

宇治橋

宇治橋

全長101.8メートルの木造の橋。
ここが内宮の玄関となり、橋の正面から上る朝日は神々しく一見の価値は大いにあります。

擬宝珠

宇治橋の西詰北側2本目の擬宝珠(ぎぼし)の中には橋の安全を祈願して作られたお札が納められています。
この擬宝珠に触れて帰ると、また参拝に訪れる事ができるといわれており、是非一度触れてみて下さい。

荒祭宮道中の大木

荒祭宮道中の大木

荒祭宮道中の大木

荒祭宮へ移動中に見える大木。
胴回り10メートルほどもある巨大な木に圧倒されます。

荒祭宮道中の大木

堂々とそびえ立つ大木にどこか神秘的なものを感じることでしょう。その大きさを是非ご自身で体感してみてください。

子安神社

子安神社

子安神社

木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)をお祀りしています。
さらに奥にある大山祇(おおやまつみ)神社の祭神の娘にあり子授け・安産・子育の信仰があります。

安産祈願奉納用の小さな鳥居

安産祈願奉納用の小さな鳥居。
多くの夫婦が訪れ無事に子を授かれるようにメッセージを残していきます。
こちらも内宮の名所となっておりますので是非一度お参りください。

内宮で見るべきスポット

  • 五十鈴川御手洗場

    五十鈴川御手洗場

    内宮ではぜひこちらで手と口を清めてください。
    徳川綱吉の母、桂昌院が寄進したと伝えられる石畳の上を歩き清らかな水に手をひたしましょう。

  • 御正宮

    御正宮

    多くの人が「せめて一生に一度は」と夢に見た場所。
    天照大御神がご鎮座します。

  • 荒祭宮

    荒祭宮

    「荒御魂」をお祀りする、正宮についで格式の高い別宮です。

  • 風日祈宮

    風日祈宮

    風日祈宮橋を渡った先にある別宮には、風の神様がお祀りされています。

別宮や参拝地図に載ってはない知られざる見どころが多数あります。出会えるとラッキー(?)をご紹介。
もみだね石
もみだね石

正宮の西を囲む石垣の隅にある、大きな岩。
もみだねの形に似ているので、その名で知られております。
明治42年の第57回遷宮の際に設置された巨石です。

神鶏
神鶏

神鶏と言われる放し飼いにされている鶏。
天照大御神の弟(スサノオノミコト)の乱暴により、閉じこもってしまった天照大御神を呼びもどすために使われたのが鶏と神話では伝えられています。

おかげ横丁・おはらい町通り

伊勢神宮参拝の後はおかげ横丁・おはらい町通りへ!おすすめ店ご紹介

海と山の幸に恵まれた”美し国(うましくに)”三重県。その美し国の名にふさわしいグルメスポットが「おはらい町通り」と「おかげ横丁」です。伊勢特有の妻入り建築が並ぶなか、老舗の味から名産品、歴史や風習、人情まで一度に体感でき、買い物も存分に楽しめます。伊勢神宮の参拝後は、「おはらい町通り」と「おかげ横丁」の散策がオススメです。


おはらい町通り

赤福内宮前支店
※赤福内宮前支店

江戸時代には、年間400万人の参宮客がそこを訪れたと言われるおはらい町通り。
「御師(おんし)」と呼ばれる人々が客人や参宮客をお祓いや神楽(かぐら)でもてなしたことから、いつしか「おはらい町」と呼ばれるようになりました。
伝統文化をもつその町には、現代でも変わらず多くの参宮客が訪れ、変わらずの賑わいを見せています。
町の雰囲気を感じながら、ここでしか味わえないご当地グルメやお土産をご紹介します。

おはらい町通りでしか味わえない!絶品ご当地グルメ
おはらい町通り
食べ歩き

おはらい通り町名物 串焼き

おはらい町通り

テレビ取材も受けている、おはらい町通りでは一目置かれる串焼き屋さん。ジュージーな串焼きをご賞味ください。

おはらい町に来た際は一度は食べておきたい珍しいマンボウの串焼き。ビールのお供に是非!
お土産

辻物産 ひもの塾

辻物産 ひもの塾

店頭では、さんまやいわしなどの干物が鉄板で焼かれ、香ばしい香りが辺りに漂います。一尾一尾丁寧に仕上げられた干物は、お土産にも最適です。

辻物産 ひもの塾
お土産 お食事処

岩戸屋

岩戸屋

創業明治43年の歴史をもつ老舗店舗。食堂「参宮亭」でいただけるこだわりの魚料理は絶品。
売店では変わった民芸品や銘菓など多数扱っており、伊勢に来たらここに寄るのは必須かも知れません。

岩戸屋

おかげ横丁

おかげ横丁
※おかげ横丁 (町の雰囲気はまるでタイムスリップしたかのよう)

伊勢神宮内宮門前町の中ほどにある「おかげ横丁」は、江戸~明治期の町並みを移築・再現した町です。「伊勢うどん」や「てこね寿し」、伊勢志摩の名物・名産品などを販売するおよそ50のお店が軒を連ねています。季節の移り変わりを楽しめる伊勢地方ならではの催しやお祭りも開催されています。

おかげ横丁名物 食べておきたい・買っておきたいおすすめ3選

赤福本店
お食事処

赤福本店あかふくほんてん

※氷は向かいの別店舗にて

伊勢名物「赤福」をかき氷に合うように調整し、氷の中に入れた「赤福氷」。冷たいかき氷と優しいあんこ、柔らかいお餅の食感が絶品です。伊勢に来たら外せない一品。
夏期限定となっており、冬期はぜんざいを販売しております。

赤福本店

中には特製あんこが。濃厚な抹茶とお餅の味が絶妙です。

赤福氷
赤福本店
豚捨
食べ歩き お土産

豚捨ぶたすて

明治42年創業の牛肉専門店。外はサクサクで中はモチモチの揚げたてコロッケをご堪能ください。
お肉をおみやげに持って帰るのもよしのオススメ店。是非お立ち寄り下さい。

若松屋
食べ歩き お土産

若松屋わかまつや

創業明治38年の伊勢かまぼこの老舗。揚げたてのさつま揚げをその場で食べられます。
人気商品「ひりょうず」は、魚のすり身に豆腐を混ぜ合わせ、竹の子、椎茸など9種類の具材が入ったボリューム満天の逸品です。
伊勢でしか味わえない出来立てを是非。

お土産の種類も豊富。
持って帰っても美味しさは保証!是非お立ち寄りください。

若松屋
横丁商店猫

至るところで出会う横丁商店猫。愛嬌のあるものからリアルな猫まで、おかげ横丁を歩くと様々な猫たちに出会えます。

おかげ横丁を歩きながら、色々な猫たちを探してみても楽しいかも知れませんね。

日本の原点に触れた後、温泉で最高の一時を

Hotel & Resorts ISE-SHIMA 温泉と大浴場

Hotel & Resorts ISE-SHIMA 温泉と大浴場

たくさんの名所を巡り、歩き疲れた足を温泉で癒やしてあげてください。
伊勢の緑と広がる空を見ながらの露天風呂。広々とした大浴場、疲れた汗を流すサウナ…
旅の思い出を、素敵なシチュエーションで心に残せる環境をご用意しておりますので、是非ご利用ください。

Hotel & Resorts ISE-SHIMAの温泉

ご利用ガイド「伊勢神宮」

伊勢神宮のご参拝情報・アクセスに関してはこちらからご確認いただけます。

お車でお越しの方はこちらから伊勢神宮の駐車場の空きを確認できます。

周辺マップ

大きい地図で見る